院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

親知らず、抜く?抜かない?
一番奥に生えてくる歯を「親知らず」と言います。
20歳前後に生えてくる歯で、昔の人たちは平均寿命が40歳前後と今よりも若く、子どもの親知らずが生えてくる前に亡くなることも多かったことから、この名称がついたと言われています。
この親知らずは、生えてくる人と生えてこない人がいます。
そして、親知らずを抜く人と抜かない人がいますが、その違いはどこにあるのでしょうか?
親知らずは歯列の一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、キレイにみがくことが難しい歯です。
まっすぐに生えてきていて、日ごろからきちんとみがくことができている場合には、そのままでも良いでしょう。
しかしながら、横向きに生えていたり、歯みがきが行き届いていない場合などは、手前の歯との間に食べカスなどの汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病の原因になることもあります。
そのため、親知らずが横向きに生えてきている場合に、隣接する歯に悪影響を与えているような状況であれば、抜いたほうが良いでしょう。
また、親知らずがむし歯になった場合、歯列の一番奥にあるために治療器具も届きにくく、その後のメンテナンスも難しいため、治療をしても再発してしまうケースが多くあります。
そのため、周囲の歯を守り、歯周病を予防する意味から、抜くことを選ぶケースも多くなります。