高岳駅・新栄駅から徒歩5分 社本歯科

お気軽にお問い合わせください Tel: 052-931-8148
       
診療時間:9:00〜13:00 14:00〜19:00 休診日:木曜・日曜・祝日・水曜午後
※土曜日午後の診療時間は18:00までとなります。

院長社本の健康コラム


歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

むくみの解消に効果的な食べ物

夏の盛りとなる7月は、私たちの身体にも大きな負担がかかる季節です。

その中でも、「むくみ」が気になるという方も多いのでは?

夏はむくみやすい季節とも言われていますが、放置すると、皮膚トラブル、冷え性、ダイエットの妨げ、血栓の形成など、さまざまな悪影響が考えられます。

なので、むくみはスッキリと解消していくことが大切です。

◆ むくみとは?

むくみとは、血液中の水分が必要以上に血管の外にしみ出し、皮膚と皮下組織内にたまる状態です。

たとえば、足やすねなどを指で圧迫する(押さえる)と、その痕(あと)がなかなか戻らない状態のことを言います。

長時間立ち続けていたときなどに起こる一時的なものと、心臓、腎臓、肝臓や甲状腺などの疾患が原因で起こるものがあります。

◆ 夏はむくみやすい?

夏はむくみやすい季節ですが、その原因として、次のようなことが考えられます。

・高温多湿

夏の高温多湿の環境で体内の水分バランスを崩しやすく、これがむくみの一因になります。

・冷房による冷え

手足の冷えは、血液の流れが滞り、血液や水分の代謝が悪くなってしまいます。 すると水分が血液中から漏れ出し、細胞間にたまり、むくみの原因となります。

・水分を多くとる

暑さによる熱中症予防などのために水分を摂取することが多くなりますが、過剰な水分摂取は体内に水分がたまりやすくなり、むくみを引き起こす原因となります。

◆ むくみを解消する旬の食材

むくみ解消のために、積極的に摂りたい栄養素が「カリウム」です。

カリウムは、体内の水分バランスを調整し、血圧を下げる効果があります。むくみの原因となる余分なナトリウム(塩分)の排出を促すことで、むくみの予防・改善に役立ちます。

カリウムを豊富に含む、この時期に旬の食材には、次のようなものがあります。

・アジ

アジには、魚の中でもカリウムが豊富に含まれています。また、EPAやDHAといった良質な脂質も豊富で、健康維持にも良いとされています。

・きゅうり

90%以上が水分で、カリウムを豊富に含みます。体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、利尿作用を高めてくれます。

・枝豆

カリウムが豊富であることはもちろん、タンパク質やビタミンB群も含まれており、夏バテ予防にも効果的です。

◆ むくみ解消のおすすめレシピ!

むくみは大きな病気ではありませんが、放置すると、さまざまな悪影響がでてくる可能性があります。

むくんでいるなと感じたときは放置せずに、スッキリと解消していきましょう!

むくみ解消に効果が期待できるレシピをいくつか紹介します。

あじのなめろう(引用元:キッコーマンさん)

たこときゅうりの酢の物(引用元:ミツカンさん)

枝豆のスペイン風オムレツ(引用元:だいどこログさん)

健康コラム一覧に戻る