院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。
「表情をつくる」ために
お口には、「食べる」「話す」「呼吸する」「表情をつくる」という4つの機能があります。
今回は、「表情をつくる」について考えてみましょう。
ご家族やご友人との会話をするときに欠かすことのできないものは、「嬉しさ」や「楽しさ」を表現する『表情』です。
コミュニケーションでは、言葉のやり取りでだけだと、どうしても伝え切ることができない部分があります。
それを表情で補うことで、コミュニケーションがより豊かなものになります。
表情をつくるには、お口の周りの筋肉がスムーズに動かなければなりません。
コミュニケーションを楽しんで、心豊かな生活を送るためにも、お口の機能を正常に保ち続けていくことが大切なのです。
また、いつまでも若々しくいるためには、「見た目の美しさ」も大切です。
口元の美しさや若々しさは、コミュニケーションを取る上で、相手に与える印象も左右します。
実際に、入れ歯を必要とする人の場合、入れ歯を入れている時と入れていない時で、表情がガラッと変わります。
また、自身の見た目が与える印象に自信が持てると、表情だけでなく、心持ちも大きく違ってくることでしょう。
アンチエイジングに関心を持つ方が増えましたが、口元は若々しさを保つ上でも重要です。
お口の機能を保つことで、いつまでも若々しく、そして前向きな生活を送ることができます。