院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

お口の中の環境を整える食材
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」、そして6月は「歯の衛生月間」です。
そのため、この時期は「歯とお口の健康」に関心を持つ方も多いのではないでしょうか?
実は、食べものはお口の中の環境と密接にかかわるものですし、食べ物を通じてお口の中の環境を整えることも大事なことです。
今回は、お口の中の環境を整える食材について、考えてみたいと思います。
◆ お口の中の環境が悪くなると…
歯とお口の健康が悪化すると、どんな影響があるのでしょうか?
実は、むし歯や歯周病だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
その理由は、口の中の細菌が血液を介して全身に広がるから。
具体的には、動脈硬化や糖尿病、誤嚥性肺炎、低体重児出産、認知症などの全身疾患のリスクを高めることがわかっています。
このような全身疾患のリスクを高めないためにも、毎日の歯みがきや歯科医院での定期健診を欠かさないようにして、お口の中の環境を整えていきましょう。
また、お口の中の環境は、食生活とも深い関わりがあります。そのため、食べ物や食事の内容にも十分に気をつけたいものです。
今が旬の食材で、お口の中の環境を整えることに役立つものを2つ紹介します。
・梅干し
梅干しに含まれるクエン酸には、殺菌作用、唾液分泌促進、酸性度の緩和などの効果があります。
これらの効果が、むし歯予防や口臭対策に効果があると言われています。
・トマト
ビタミンCやリコピンなどの栄養素が持つ抗酸化作用で、お口の中の環境を良くする効果が期待できます。
また、ビタミンCは歯ぐきの健康をサポートするために必要な栄養素であり、免疫力を高める効果もあることから、歯ぐきの炎症や出血などの予防にも役立ちます。
◆ お口の中の環境を整えるレシピ!
お口の中の環境は、全身の影響にも深く関わるものですから、食生活はもちろん、食べ物そのものにも気をつけて、お口の中の環境を整えていきましょう!
最後に、お口の中の環境を整えるのに効果的なレシピをいくつか紹介したいと思います。